Column

コラム

2019.07.10 外壁塗装の豆知識 スレート屋根の塗装にタスペーサーは必須?使う前に確認すべきこと

今回は、スレート屋根の塗装工事でよく話題になる「タスペーサー」について解説します。
「名前は聞いたことがあるけど、実際必要なの?」「使わなかったら雨漏りする?」そんな疑問にプロの目線でお答えします。


タスペーサーって何?

タスペーサーは、スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)を塗装するときに、屋根材の重なり部分のすき間を確保するための部材です。
厚み2mmほどの小さなパーツですが、雨漏りを防ぐための重要な役割を担っています。

スレート屋根は、重なった部分に雨水が一時的に入り込んでも、適切な排水経路があれば問題ありません。
ところが、塗装で重なり部分を塞いでしまうと、雨水が内部に溜まり、下地を腐らせたり、雨漏りの原因になることがあります。

以前は、塗装後に「縁切り」という作業を行って、目地をへらやカッターで手作業で開けていました。

上の画像のように重なりの部分を器具で開けてみると屋根材の裏側にたまっていた水が流れ出てきます。

この水がスレート屋根を傷ませる大敵なのです。

雨漏りをしないようにだったり傷ませないように塗装したのに塗装したのが原因で屋根がかえって傷んだり、雨漏りの原因になってしまってはとても悲しいですよね。

縁切りのデメリット

縁切り作業にはいくつか問題点があります。

  • 塗装後の屋根に上がるため、足跡が残ることがある
  • ヘラを差し込む際に、屋根材が割れたり、塗膜を傷つけるリスクがある

そこで、事前にすき間を作っておくために登場したのが「タスペーサー」です。

タスペーサーは厚さ2mm、幅4.5cmほどの小さな部材で、これを屋根の塗装を仕上げる前に屋根材と屋根材のすき間に入れていきます。

  • 塗装前に差し込むことで、仕上げた塗膜を傷つける心配がない
  • 足場を解体する前に完了する工程なので、作業効率も良好
  • 一定のすき間が保たれるため、雨水の排出経路を確保できる

ただし、万能ではありません。

建物の状態によってはタスペーサーの必要がない、むしろタスペーサーをしたせいで不具合が起こる場合があります。

下の写真をご覧ください。

これは私たちが診断に行った屋根の写真です。

前回の塗装で差し込んだタスペーサーが抜け落ちています。

なぜこんなことが起こったのか?

スレート屋根は、紫外線を浴び続けると、屋根材が反り返ってくる特徴があります。

新築時は屋根材の重なりにすき間がなくても、築年数が経過すると自然とすき間ができてきます。

このようにもともとすき間があるものにタスペーサーをいれたらどうなるか。

先の写真のようにずり落ちてしまいます。

最後に:必要なのは「正しい診断と提案」

スレート屋根の塗装には「タスペーサーが必要な屋根」と「不要な屋根」があります。
一律に「使うべき」と断言できないのが、この部材の難しいところです。

大切なのは、屋根の状態をしっかりと診断し、適切な施工方法を選ぶこと。
ネットの情報に振り回されず、信頼できる塗装業者に相談するのが、屋根を長く守る一番の近道です。


🎯 まとめ

  • タスペーサーは「縁切り」の代替として有効な部材
  • ただし、屋根の状態によっては不適切なケースもある
  • プロによる現地診断と提案を受けてから判断することが重要

Contact無料相談・お申し込み

まずはお電話メールにてお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル0120-983-443受付時間…9:00~18:00(日・祝日を除く)

©2024 仙台市・名取市の外壁塗装や屋根の塗り替え 宍戸ペイントサービス. All rights reserved.

無料診断受付中

専門家が無料でご自宅の
診断に伺います。
お気軽にお申込ください!

専門家がご自宅の
診断に伺います。

トップへ戻る

フリーダイヤル0120-983-443受付時間…9:00~18:00
(日・祝日を除く)