塗装時期の目安ご自宅の塗り替え時期は
いつなのかご存知でしょうか?
「うちは10年たったけど、
悪いところはなさそうだしまだまだ大丈夫でしょ!?」
一般的に「10年に一度」といわれる塗装工事ですが、
年数での判断はあくまで目安です。
10年以上経過しているお住まいの場合、
塗り替え工事の時期だと思って間違いありません。
実際に工事をされた方が塗り替え工事を検討したきっかけとして
多かったものをピックアップしました。
- 色褪せてきた
- ひび割れしている箇所を見つけた
- コケなどの汚れが目立つ
- ハウスメーカーの10年点検で塗り替えが必要と言われた
- 外壁を触ったら白い粉がついた
- 雨漏りしているみたい
- 同じ時期に建てたご近所さんが塗り替えをはじめた
あなたもこのようなことをお感じであれば、
まずは、プロの塗装業者に連絡する前に
ご自身で外壁をじっくりチェックしてみませんか?
塗り替えやリフォームが本当に必要なのか、
カンタンにチェックする方法をお伝えします。
ただ、屋根の上は滑りやすく大変危険なので、
屋根は必ず業者にチェックしてもらってください。

目次 [閉じる]
◆外壁を触ると手に白い粉がつく

これは「チョーキング現象」といって塗膜が劣化しているサインです。
チョーキング現象が起きると、塗装の防水効果が薄れ、外壁材に水が染みこんだり、建物の傷みが進みます。
チョーキング現象は突然起きるものではなく、日々少しずつ進行しています。
手につく粉の量でどれくらいの劣化具合なのか予想できます。
◆ひび割れしているところがあった

ひび割れのことを専門用語で「クラック」といいます。
ひび割れの原因は様々ですが、ひび割れ部分から水が入ってしまい雨漏りの原因となったり、下地に湿気が溜まり、カビが発生したり、最悪の場合、腐ってしまいます。
特にサッシ周りのひび割れは、サッシを伝って雨漏りするケースが多いので早めの修繕が必要です。
◆壁のつなぎ目がひび割れしている

サイディングなどの外壁は、壁と壁のつなぎ目やサッシの周りなどに「シーリング」というゴムのようなものですき間を埋めています。
雨水の侵入を防いだり、伸び縮みすることで外壁を守っているのですが年数がたつと硬くなり、割れてしまいます。
割れてしまうとそこから水が浸入してしまいますのでメンテナンスの緊急性が高いです。
◆はがれているところがある

塗装のはがれは年数で劣化したものと、施工不良によるものに大きく分かれます。
どちらにしても、塗装で建物を保護できていないので、建物そのものを傷ませてしまいます。
適切な塗り替え時期を超えてしまっているので早めの診断、適切な対処が必要です。
◆屋根の色が変わっている

黒だったはずの屋根が赤黄色っぽくなっていたら、コケがびっしり生えているサインです。
美観だけでなく、年数が経過した証拠で、コロニアル屋根の場合、年数と共にひび割れが発生することがあるのでプロの調査が必要です。
金属の屋根はサビが発生している場合があります。

サビが発生すると穴が空いたりしますので、こちらも早急な対処が必要です。
◆シミ・黒ずみまたは、緑に汚れている

塗装が劣化してくると、表面のはっ水性や親水性が弱まり、コケやカビ、藻(も)が発生しやすくなります。
特に日の当たりにくい北面や植栽の近くに起こりやすいです。
雨漏りが考えられるのでプロの漏水調査を行う必要があります。
◆雨樋が曲がっている、外れている

雨樋が曲がってしまっていたり、外れたりすると、思わぬ方向に水が流れたり溜まってしまうため建物を傷ませたり、雨漏りの原因となります。
塗装では直せないのですが、外壁塗装と合わせて直される方が多いです。
◆壁がボロボロになっていたり、
穴が空いている

窓の周りやバルコニーの壁などが、凍害でボロボロになってしまいます。
水が伝って常に湿っているときや壁の内側で結露しているときに起こります。
このまま塗装をしてもまた同じようになってしまうので、部分的な張り替えや、伝い水を防ぐ水切りなどの処置が必要です。
いかがでしたか?
屋根塗装・外壁塗装は、雨や紫外線から建物を守る大切な役目をしています。
適切な時期に塗装をすることで、大切なお住まいの寿命を延ばし、
ご家族が安心して暮らせる家づくりができます。
ここに紹介している症状が一つでも当てはまる場合や、他に気になるところがありましたら、
大切な思い入れのあるお住まいを長く保つためにも、お気軽にご相談ください。