ご契約・施工の流れ
ご契約の流れ
1.お問い合わせ
-
-
外壁の塗装工事をご検討の方は、まずはお問い合わせください。お見積りは無料です。
他社様をご検討中の方で、相見積もりだけのご依頼も大歓迎!どうぞお気軽にご相談ください。
2.現地調査・診断
-
-
お客様のお宅に専門の技能士がうかがい、立地条件、外壁や屋根の材質、老朽具合を診断いたします。
塗り替えのご希望(カラー・塗料の種類)などもヒアリングさせていただきます。
3.お見積り作成
-
-
現地調査をもとにお見積りを作成し、塗料の特徴やお見積り内容を丁寧にご説明いたします。
ご不明点はどんな些細な事でもお気軽にお尋ねください。
4.ご契約
-
-
お見積り内容にご納得いただけましたら、契約書を作成し、ご契約成立となります。
ご契約を急かすようなことはいたしませんので、じっくりとご検討ください。
5.お打ち合わせ
-
-
契約書をもとにお打合わせを進めます。工事期間・着手日時・仕様・塗装色などの詳細を決定いたします。
お客様のご希望などもお聞かせください。
施工の流れ
6.近隣ご挨拶
-
-
工事初日、外壁工事期間中にご不便をおかけする旨を近隣の皆さまへご挨拶にうかがいます。
思わぬご近所トラブルが発生しないよう、隅々まで配慮して工事を進めます。
7.足場と飛散防止ネットの設置
-
-
まずは外壁塗装工事に欠かせない足場を設置します。
その上で、車やお庭に塗料がつかないように飛散防止シートを設置します。
8.高圧洗浄
-
-
強力な水圧の洗浄機で外壁や屋根に付着しているコケ・カビなどの汚れや古い塗装膜を取り除き、新しい塗装がきちんと定着できる状態を作ります。
9.ケレン(目荒らし)
-
-
サンドペーパーで古い塗装膜を除去し、塗装表面に細かな凹凸を付ける目荒らしは塗料の定着力を高めます。
塗装の仕上がりをキレイに、長持ちさせるために重要な作業となります。
10.塗装
-
-
外壁塗装
外壁の素材に合わせた塗料を選び、下塗りをします。これは後に続く中塗り・上塗りの塗料を定着しやすくするための作業です。中塗り後の上塗りは、塗膜に厚みをもたせ、耐久性を高める外壁塗装の総仕上げとなります。
-
-
屋根塗装
屋根を綺麗に洗浄し、下地に適した下塗り塗料を塗ります(損傷が激しい場合は2度塗り)。外壁同様、中塗り、上塗りをして仕上げます。スレート屋根(=薄い板状の屋根材)の場合は、塗料を塗り重ねていくうちに屋根同士がくっついて、雨漏りの原因にもなり得るため、タスペーサーという道具で切り離していきます。
-
-
軒天塗装
軒天は普段なかなか目につきにくい場所にあるため定期的な点検・メンテナンスが欠かせません。軒天の材質がベニヤ板などの木部の場合は、木材保護塗料を、近年主流になってきているケイカル板の場合は防カビ性の塗料を塗っていきます。
-
-
雨樋塗装
外壁塗装の上塗りと同じ色の塗料を二回塗り重ねます。外壁と雨樋の色合いがマッチしていると外観も美しくなります。
-
-
雨戸・戸袋塗装
雨戸の見栄えは外観の印象を大きく左右するポイントでもあります。塗装前にさび止めの塗料を塗り、吹き付け塗装で丁寧にムラなく仕上げます。
-
-
ベランダ・床塗装
下地材に適した下塗りを施し、下地を補強した後、ベランダに防水塗料を塗ります。外壁、屋根同様に中塗り・上塗りの計3回塗りで仕上げます。
11.確認作業
-
-
塗り残しや塗料の飛散がないか、塗装した全てのパーツの仕上がりをくまなくチェックして回ります。
足お客様にも一緒にすみずみまで点検しながらご確認いただきます。
12.足場解体・工事完了
-
-
全てのチェックが済んだら、足場を解体します。
近隣へのご挨拶にうかがい、全工程完了となります。
アフターフォロー
13.保証書の発行
-
-
施工完了後は塗膜の保証書を発行します。
万が一、お気づきの点がございましたらどんな些細なことでもご相談ください。
お客様の大切なお住まいを保護する塗装の維持、管理は弊社におまかせください。